Temuは大丈夫?怪しいと思われる理由や安全性の課題まで解説します

  • URLをコピーしました!

最近、米国などの海外でTemuがネット販売サイトとして特に注目されています。

米国では、Z世代と呼ばれる若年層からはじまり、さらに高年齢の層まですでに幅広く使用されています。

国内でも楽天など既にいろいろなネット販売サイトがあるなかで、中国発のネット大手として、日本でも若者を中心に徐々に拡大しています。ただTemuは使っても大丈夫なのかと言われることもあります。このように怪しいと思われる理由はどこにあるのでしょうか。 

本記事では、Temuが怪しいと思われる理由や、実際の安全性について詳しく解説します。

もくじ

Temuの特徴とは

Temuは、中国発のネット大手として、すでに日本国内でも若者を中心に徐々にその利用層が拡大しています。

米国で2022年にネットサービスを開始して以降、Z世代だけではなくベビーブーマー世代も取り込んで、アプリダウンロード数は急速に増加しています。今では、カナダ、オーストラリア、ドイツなど欧米各国にも進出しており、2023年7月には日本でもサービスが開始されています。 

Temuモデルの特徴は、信頼性の高い海外サプライヤーと直接交渉して国境を越えた小売契約を結ぶことにあります。たとえばヤマト運輸などの、国際自家物流システムを利用したり、あるいは中国内の国営郵便事業と戦略的協力関係などの契約をしたりしています。このように越境サプライチェーンでの関与が深く、さらなる発展が期待されています。

Temuが怪しいと思われる理由

Temuは事業が急速に拡大したため、怪しいのではと思われていますが、実際はどうなのでしょうか。

 日本では評価が最初はそれほどではなく、一時期のネット上の悪い評判もあり、批判が先行していました。ここでは、Temuが怪しいと思われる理由について紹介します。

送料無料で安すぎる

まずあげられるのは、送料無料で安価に商品が購入できるためです。

実は、Temuの安さを支えているのが物流となっています。世界中の配送企業と提携し、効率的に運ぶことで、物流コストを大幅にカットしています。安さと送料無料の両方を一緒に実現しているので、驚くほど安くなっているのです。

Temuが怪しいと思われる理由には、このような急速な展開と低価格が一緒に実現されていることにもあります。

豊富すぎるアイテムがある

Temuが怪しいと思われる理由には、商品アイテムが多様すぎることもあります。

商品アイテムとして、ファッション、日用品、美容関連品から電子機器や家電、家具に至るまで、取り扱うジャンルが幅広く、どの消費者にも対応できてしまいます。このような多様な商品構成により、逆に怪しく思われる可能性もあるといえるでしょう。

消費者にとっては、日用品に限らず、ファッションに関する商品まで一括で検討することができます。いわばTemuのサイトだけあれば、事足りるという状態になっているのです。

Temuの安全性の課題とは

それではTemuの安全性に影響する課題とは、実際にどのようなものがあるでしょうか。

日本国内では、最近は新たなサイトが出現しておらず、Temuの登場はいわば国内勢にとっても、市場活性化のためのカギとなっています。これに伴って、その安全性が新たに検討されている側面もあります。

圧倒的な低価格の問題

Temuでは、多様な商品構成にも関わらず、すべてで低価格を実現しています。

Temuがここまで認識されるようになったのは、クーポンやセールの存在も影響しています。新規登録や初回限定、割引率の変更など、消費者が再度Temuを訪問したいと思う機会も作っています。アプリやサイトを利用すると、かなりの頻度でクーポンが提示されており、何か裏があるように思えてしまいます。

値引きに関するセールなどもあり、ほとんどいつもセールがあるという状態を作っています。値引きについても、たとえば70%以上のオフを見かけるのは珍しくなく、最大90%オフという場合もあります。女性にとってはうれしいメイクやコスメの小物、さらにはバッグなどまで、ものによっては、セールで100円以下という安さとなっています。

さらには、無料ギフトもTemuの戦略のひとつともいえます。バッグや家電製品などがもらえるというものや、特別キャンペーンなどもあります。Temuアプリの新規ダウンロードユーザー限定の対応とはいえ、本当なのかと消費者を不安にさせる効果もあるのです。

商品の品質の課題

Temuの課題としては、商品の品質に対する問題もあります。

送られてきた実物が商品画像とは異なるという問題から、さらには健康に影響を及ぼす恐れのある有害物質の検出など、いろいろな課題があります。

SNSでの画像投稿や使ってみたといった動画などで、商品レビューは他のサイトに比較しても多くなっています。このためネガティブな内容もあったり、マイナス評価が多くなったりします。

中国製の商品からはときどきありますが、発がん性のある有害物質が検出されていることもたまに報道されています。たとえば子供用の自転車サドルから有害物質が検出されたという報告もあります。

特に、自転車サドルの部分で内分泌系障害を誘発するフタレート系可塑剤が、基準値の250倍程度超過していたとのことです。(引用元:https://www.shokukanken.com/post-18988/)

このように、日本での規制レベルとは異なる場合があるという前提で、購入せざるを得ないという課題があるのです。

個人情報取扱いの問題

個人情報の取り扱いという点でも、Temuにはかなりの疑問がつくことがあります。

Temuで買い物をした後にクレジットカードを不正利用された、などの書き込みが見られることがあります。このため、消費者側ではクレジットカードではなく、事前入金済のカードなどを使用するという対策も必要です。

同社アプリのセキュリティについても、課題があります。2024年には、米国安全保障委員会から、いわゆる悪意のあるマルウェアが含まれているという指摘を受け、Google playストアから一時的に削除されています。

さらには、新規顧客の獲得ための過度なキャンペーンも問題となっています。2024年に欧州で実施されたキャンペーンでは、新規ダウンロードに加えて自分以外にも友達を紹介すると、最大100ユーロがもらえるという、怪しそうなキャンペーンも開始されました。この応募条件が、個人情報の無期限利用だったことから問題視され、その後キャンペーンは中止されています。

このように、中国国内では一般的と思われるような個人情報に対する取扱いレベルに起因する課題は、まだまだ大きいといえるでしょう。

Temuサイト側の安全対策

Temuサイト側の安全対策は、それではどのようになっているのでしょうか。

Temuには個人情報についての取扱いの疑念もありますが、同社側でも対策を実施しているようです。

サイバー犯罪対策組織APWGへの加盟

2024年4月、Temuはサイバー犯罪対策組織APWGへ加盟しています。

APWG(Anti-Phishing Working Group)とは、2003年に設立された国際組織で、フィッシングやなりすましによる詐欺などのサイバー犯罪に立ち向かう団体です。APWGは定期的にサイバー犯罪についてのレポートを発表しており、2023年には世界で500万件以上ものフィッシング詐欺を認めたと報告しています。

セキュリティ国際標準MASAの導入

Temuでは、セキュリティ国際標準MASA(Mobile Application Security Assessment)も導入しています。

MASA とは、アプリのセキュリティアーキテクチャの透明性を高めることを目的として導入されたものです。国際標準を遵守することに加えて、脆弱性報奨金制度を活用して、積極的に脆弱性に対処するとしています。

マルチファクタ認証の設定

Temuでは、アカウントのセキュリティ強化のために、マルチファクタ認証も取り入れたと発表しています。

マルチファクタ認証とは、サービスへのログイン時に2つ以上の異なる認証要素を組み合わせることを意味します。日本でもネット証券会社などでは、ようやく2段階認証がはじまったばかりであり、日本を含めて中国でもまだまだといったレベルにあるのかもしれません。

サイバー犯罪は、日夜進化しており、攻撃側と防御側との攻防は永遠の課題ともなっています。Temuだけでなく、日本国内のネット販売でも同様な課題があるともいえます。

決済時のデータセキュリティ認証を取得

Temuでは決裁時に、クレジット産業向けの国際的なデータセキュリティ認証であるPCI DSSを取得しています。

PCI DSSとは、大手クレジットカード5社が共同設立したもので、自主的な管理運用が実行されています。クレジットカード利用時のセキュリティとして、一定の保護対策を実施したものともいえます。

Temuの個人利用時の安全対策

Temuの個人利用時の安全対策についても、以下に紹介します。

販売側だけなく、消費者側としても自己防衛の観点から、できる対策はすべて実行するようにしましょう。

個人情報の安全対策

Temuには、まだ個人情報漏洩の懸念があるので、個人でできる対策も大切です。

まずアカウント登録なしで、ゲストとして購入するという対策もあります。ゲスト購入の場合でも、商品の発送に個人情報を入力する必要はありますが、会員登録をしないで済むことになります。会員登録をすると購入時の情報入力が簡単になるなどの特典や値引きセールの紹介などもありますが、あまり魅力を感じないのであれば、わざわざ会員登録する必要はありません。

ウイルス対策済みのデバイスを使うという対策もあります。これは必ず実行した方がよい自己防衛の対策です。PCにはウイルス対策をしているものの、自分のスマホにはしていないというユーザーもかなりいるようです。セキュリティ対策は不要と考える人もいるかもしれませんが、SNSやWi-Fiなどを日常的に使うという場合は、ウイルス対策自体が必須です。

これはTemuに限ったことではありませんが、とくに携帯でWi-Fiなどをいつも使用する人には、要注意な対策となります。

支払い時の安全対策

Temuを使用するときには、支払い時の安全対策も必要です。

まず、支払方法も工夫することでより安全に決済できます。

Temuの支払には、クレジットカードやデビットカードをはじめとして、Payやコンビニ払いといった種類が用意されています。たとえばPaidyは、事前登録やクレジットカードが不要にもかかわらず翌月にまとめて支払いができるという後払いサービスです。またPayPalは、事前にクレジットカードの情報を登録しておく必要がありますが、決済時に個人情報を知らせる必要はありません。

クレジットカードのようにカード番号を送信する必要がなく、非接触型での決済方法という点で、とくにセキュリティ性が高いといわれています。

また現金の場合は、コンビニに行ったりする手順は発生するものの、個人情報を抜き取られる心配は、ほぼないことになります。

商品選択時の安全対策

消費者側では、商品選択時の安全対策も重要となってきます。

Temuの商品品質にもし疑問がある場合は、商品の説明書き自体をよく確認することが大切です。発がん性のある添加物などの問題もあり、口に入る食品系は選択しないことも対策のひとつとなりえます。中国と日本では、食品添加物などの規制が異なることもあり、日本の消費者側ではなかなか実際の規制値がわかりません。まして、規制種類の実際の測定値が公表されているとは限りません。ただ食品や健康飲料以外の商品では、過度に心配することはないでしょう。

また商品品質だけではなく、出品物も出品者レビューで確認することもおすすめです。

もっと見るボタンが表示されている場合には、画像も含めてまだ説明があるということになります。

Temuに掲載されているのは、ユーザーレビューだとされているので、画像や説明書きと実際の商品との違いがなかったかの確認にもなります。実際の使用感などは、ユーザーレビューに書かれているものと同様な可能性が高いのです。

最近TemuではなくTikTokですが、インフルエンサー自体をだます手口も横行しているようです。海外からと思われますが、生成AIを使い、たくみにビジネス案件を持ちかけるものです。このように、新たなだましの手口はSNS上では、日夜開発されているともいえます。

個人の努力の限界もありますが、Temuでも同様な手口が蔓延する恐れがあり、なんでもありという意識をいつも頭のかたすみにおいていることも大切です。

まとめ

海外ネット販売大手として、Temuが怪しいと思われる理由や、実際の安全性について詳しく紹介しました。

国内でも楽天など既にいろいろなネット販売サイトがあるなかで、日本でも若者を中心に徐々に拡大しています。米国などの海外では爆発的な人気のあるTemuですが、後発のECサイトとして、日本国内の注目度はまだまだといった状況で、一部の安全性への懸念も生じています。

この記事を書いた人

ロジレス編集部

ロジレス編集部は、EC事業者・倉庫事業者さまに向けて業務改善や売上拡大のヒントをお届け。 システムの効果的な活用方法から業界ニュースまで、現場目線で情報を発信しています。

※掲載内容は執筆時点の情報に基づいており、正確性や最新性を保証するものではありません。内容が誤っている可能性もありますので、あらかじめご了承ください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
もくじ