企業情報
企業名 | 株式会社i bridge |
事業内容 | オリジナル商品の企画・販売(EC・実店舗)、暮らしの情報発信、企業コラボレーションなど |
ECサイト | https://ourhome305.com/ |
お取扱商材 | ファッションウェア バッグ シューズ ファッショングッズ スキンケア用品 ステーショナリー 家具など |
商品点数 | 約470 SKU |
販売モデル | BtoC |
月間出荷件数 | 3,000~5,000件 |
EC開始時期 | 2012年 |
LOGILESS/LOGILESS Plus導入時期 | LOGILESS:2024年11月 LOGILESS Plus:2025年6月 |
EC物流における課題 | ・発送データの抽出作業が複雑で、限られたスタッフのみが対応可能な状態だった ・梱包作業の開始までに1時間以上を要していた ・ピッキング時に複数箇所を移動する必要があり、作業効率が低下していた ・在庫管理体制が不十分で、一部のスタッフしか在庫状況を把握できなかった |
LOGILESS/LOGILESS Plus 導入後の成果 | ・マクロ活用や送り状の後出しにより、作業の自動化が進み、業務負荷が軽減された ・梱包作業の開始までの準備時間が約5〜10分に短縮された ・ロケーションが近い商品を6〜8件まとめてピッキングできるようになり、ピッキング時間が約半分に短縮された ・在庫をロケーションごとに管理することで、誰でも在庫状況を把握できる体制が整った |
取材者プロフィール

株式会社i bridge
古川さま

株式会社i bridge
矢原さま
本記事はこんな方に役に立つ内容です
- SKUが多く、ピッキングや梱包に時間がかかっているEC事業者の方
- スマートピッキングや作業時間の短縮で、業務効率が大幅に改善された具体例が紹介されています。
- 出荷前作業が属人化し、スタッフによって対応スピードが異なる現場に課題を感じている方
- LOGILESS Plusの導入により「誰でも扱いやすいシステム」へと変わり、作業の標準化とチームの自信向上につながった事例が読めます。
- 物流作業の効率化によって、顧客対応や在庫管理など“信頼につながる業務”に時間を割きたいと考えている方
- 時間の余裕を生むことで「お客様の安心感につながる改善」に取り組めた事例は、多くのEC事業者にとって参考になります。

ブランドに込められた想い
お客様との信頼関係から始まったECサイト
古川:弊社が運営するブランド「OURHOME(アワーホーム)」の始まりは、ブランド主宰のEmiが2008年に始めたブログです。当時Emiはカタログ通販の会社に勤めながら整理収納アドバイザーとして活動しており、まだ今のようなモノづくりには取り組んでいませんでした。
その後、2012年にEmiが独立し、オンラインでの販売をスタートします。この年に、ご縁があって作ることになったショルダーバッグが、モノづくりの始まりとなりました。
このとき企画したバッグの販売は、先にお代金をいただき、商品のお届けまでに何カ月もお待ちいただくという形で、ブログを通じてファンになってくださったお客様との信頼関係があってこそ成り立つものでした。今でも、OURHOMEのお客様の8割ほどはリピーターで、長く応援してくださるお客様に支えていただいていることを日々感じます。
OURHOMEでは現在、ファッションウェア、バッグや靴などのファッショングッズ、スキンケア用品、ステーショナリー、家具など幅広いアイテムを取り扱っています。それらすべての商品に共通して大切にしているのが、自分たちが本当に欲しいと思えるものを自分たちの目線で作ることです。見た目のかわいさだけでなく、日々のちょっとした困りごとを解決できること。機能とデザインのバランスを大切にすることが、私たちのものづくりのこだわりです。
お客様は30~40代女性が中心で、OURHOMEの情報発信に共感してくださるような、仕事や子育てなど、日々忙しく過ごしながらも、どこかで“自分を丁寧に大事にしたい”という想いを持っている方が多い印象です。本音ベースの、等身大で自分たちとかけ離れすぎていない情報発信をすること、そして嘘のないモノづくりをすることが、お客様からの信頼につながっていると思います。
「顔の見えるオンラインショップ」を意識したEC運営
古川:社内では「顔の見えるオンラインショップ」を合言葉に、お客様への対応はもちろん、情報発信の際の言葉選びなど、すべてにおいてお客様の安心感を大事にしています。そのために、モノを売るだけでなく、その先のお客様の暮らしや生活まで考えたメッセージの発信を心がけています。
矢原:物流業務においても「顔の見えるオンラインショップ」というところを大事にしており、創業当初から現在まで、家具など一部を除き、自分たちの手で梱包して発送を行なっています。
自分たちで発送を行うことで、気づいたことをすぐに改善できるのも良いところです。たとえば、明るい商品を上のほうに入れたほうが開けたときにお客さんが嬉しいよねとか、毎月お客様向けに制作している冊子について、段ボールを開けたときに一番上に表紙が見えたら嬉しいよねとか、そういった細かなところまで日々改善を重ねています。
また、どんな場所でどんなスタッフが梱包をしているのか、お客様に知ってもらって安心していただけるよう、物流業務の様子をInstagramで発信もしています。
古川:スタッフ同士で会話をしながら、ちょっとしたことでも気軽に相談できる、明るい雰囲気の現場であることも意識していますね。そういうことってお客様にも伝わるような気がするんです。

LOGILESS Plus導入前の課題
LOGILESS導入により物流業務を抜本的に改善
矢原:LOGILESS導入前は、出荷時のJANコード一致のために別のシステムを使っていたのですが、受注や在庫管理はシステム化できていませんでした。そんなときに他のEC事業者さんからLOGILESSのことを教えてもらったんです。LOGILESSなら受注と在庫管理に一貫して対応でき、さらにマクロを活用することで自分たちがやりたいことが全部できそうだなと思い、導入を決めました。
それまではExcelですべての注文を1件ずつ確認して、備考欄などをチェックして仕分けていましたが、LOGILESSを導入することで自動化できました。これにより、お客様のご要望により細かく迅速に対応できるようになっています。
また、倉庫内のどこに何があるのか、在庫管理も正確になりました。以前は在庫を探すのに時間がかかることもありましたが、今ではハンディやパソコンですぐにわかるので、誰もがわかりやすい在庫管理を実現できています。
LOGILESS Plus導入前は一部業務の属人化が課題に
矢原:LOGILESS導入により物流業務を抜本的に改善できたのですが、それでも残っていた改善点が、送り状に関するデータの入れ替えが、パソコンに慣れているスタッフでないと難しく、梱包開始までに時間がかかるという点です。受注件数が多いときは、梱包スタートまでに1時間以上かかることもありました。
そんなとき、ロジレスさんからのメールでLOGILSS Plusのことを知りました。案内のなかで「送り状をワンクリックで実現」という言葉にすごく惹かれましたね。これならどのスタッフでも対応できるのではないかと感じました。ちょうど2025年2月に大きなスペースに引越をしたタイミングでもあり、せっかく広い場所に行くのであれば物流についてさらに改善ができたら良いなという思いもありました。
その後ロジレスさんから詳しい説明を受け、具体的な運用イメージを持てたので導入を決めました。

LOGILESS Plus導入後の変化
作業時間の短縮により、お客様の安心感につながる領域に使える時間が増えた
矢原:LOGILESS Plus導入後、送り状後出し機能の活用により、5~10分でその日第一弾の梱包をスタートできるようになりました。導入前、1時間以上かかっていたパソコン作業は30分ほどになりました
また、スマートピッキングの活用により、梱包にかかる時間も短縮できています。以前は1件ずつ倉庫内を回っていたので3人で1時間ほどかかっていましたが、今は6~8件のピッキングを一気にできるようになり、必要な時間が半分ほどになっています。ピッキングの間違いも減り、お客様にご迷惑をおかけすることも減りました。
梱包開始までの時間やピッキングの時間も短縮できたことで、在庫管理や検品などお客様の安心感につながる部分にかけられる時間が増え、より丁寧にできるようになったと感じます。
また、商品をこれまでよりも早くお届けできるようにもなりました。基本的にはサイト上では1~3営業日後の発送をご案内をしているのですが、以前は月水金を発送日と決めていたのが、今は毎日出荷できるようになりました。
LOGILESS Plus導入による変化は、スタッフの安心感にもつながっている
矢原:物流業務に余裕ができたことで、今は社内で人手が足りない他のチームを手伝いに行ける体制にもなっています。
また、LOGILESS Plusは誰にとっても使いやすいという点も良いなと思います。新しいスタッフでも初日からすぐにハンディを使って発送業務ができるので、スタッフがすぐに活躍できる実感が持てて、自信につながっているように思います。
現場の声に応えて機能がこまめにアップデートされる点も良いですね。たとえば先日、ハンディの合計件数が出るようになり、スタッフがすごく喜んでいました。
私自身は、LOGILESSを利用するなかでチャットをよく利用していて、AIチャットの完成度の高さに驚いています。おかげで、自分でマニュアルを調べにいく手間が減りました。AIでは難しいところは有人できちんとご対応いただけますし、電話でも対応いただけるので、緊急のときに大変助かりました。

他のEC事業者にも紹介したい変化を実感、特にSKUが多い業種におすすめ
矢原:弊社は引越のタイミングでLOGILESS Plusを導入してすごくうまくいったので、今後、同じような課題を持つ他社さんにもご紹介できたら良いなと思っています。
特に、私たちが利用したなかでは、送り状がすぐに出せることと、ピッキングの効率化ができる点が非常におすすめです。特に弊社のようにアイテム数やSKUが多い業種の方に便利な機能だと思います。
