最近、米国などの海外でTemuがネット販売サイトとして注目されています。
米国ではZ世代と呼ばれる若年層からはじまり、現在は50歳以上のベビーブーマー世代にもその利用が広がっており、利用率はZ世代の2倍以上あるそうです。
日本国内でも、楽天など既にいろいろな販売サイトがあるなかで、中国発のネット通販として、若者を中心に徐々に人気も拡大しています。本記事では、Temuの特徴からはじまり、その販売モデルや決済方法や評判まで解説します。
Temuとは
Temuは、中国発のネット通販サイトとして、すでに国内でも若者を中心に徐々にその利用層が拡大しています。
Temuとは、特に安さで勝負している、越境ECといわれる分野でのネット通販サイトです。社名の由来は、「TEAM UP、PRICE DOWN(チームアップ、プライスダウン)」で、「チームを組んで値下げしよう」という意味だそうです。この名前は、消費者と自社やメーカーとその連携企業とをチームとして考えていることを示しています。Temuは、その始まりは中国発といえますが、国際的なブランドイメージの向上と米国での販売強化を狙って、2023年5月に本社を上海からアイルランドのダブリンに移しました。いわば、中国発のグローバル企業ともいえる存在になっています。
Temuは、中国発の越境EC(Eコマース)として、すでに大手の地位を確立しているといえます。
中国におけるECモデル
中国の越境ECビジネスモデルには、企業間電子商取引(B2B)、消費者向け電子商取引(B2C)、個人間の電子商取引(C2C)の 3 つの主なモデルがあります。その中で、個人消費者と密接な関係がある消費者向け電子商取引、すなわち B2C-EC が現在、一層拡大して普及しているのです。
個人の消費者と輸出入企業が越境 E コマースプラットフォームを通じて、商品の選択、代金の支払いを完了し、オフライン物流と結合して受取を確認し、アフターサービスを申請するなどの段階によって取引を達成しています。
現在、中国では中産階級が急激に増加し、国内の消費ニーズは急速に高まりつつあります。中国の国民所得は以前より拡大しており、さらなる大きな消費の潜在能力があると予想されています。また、中国の消費水準が徐々に上がるにつれて、中国人の消費習慣においてもネットショッピングの利用へという変化がすでに見られているのです。
このように21世紀に入ってから、中国では経済高度成長に伴い、ECといわれる電子商取引ECが急速に拡大しています。
国別シェアでは、世界の EC 市場における中国のシェアは50%以上に達しており、圧倒的なシェアを誇る世界最大の EC 市場です。このため、中国市場で展開される販売モデルは、世界標準になる可能性が高くなります。
コロナ渦などでここ数年間で、中国国内の EC 市場の成長はやや鈍化に転じたものの、他方で越境 EC 市場の拡大は目覚ましいものがあります。TikTok、TEMUや、SHEIN といった越境 EC プラットフォームを活用して、積極的に海外市場へ進出しているのです。
Temuにおける販売モデルとは
Temuにおける越境 ECを用いた販売モデルは、すでに世界中に拡大しています。
2022年にアメリカでサービスを開始して以来、Temuのアプリダウンロード者数は急激に増加しています。米国以外でも、カナダ、オーストラリア、ドイツ、フランスなど、多くの国に進出しており、2023年7月には日本でサービスを開始しています。
ネット通販を中心とする EC 事業は、ラストワンマイル(最終拠点からエンドユーザーへの配送サービス)といわれる課題を解決する必要があります。比較的高品質にも関わらず、価格としてはリーズナブルな物流サービスを目標としているのです。
特にTemuが採用している直送モデルでは、ウェブサイト上で商品を販売して、越境 E コマースプラットフォームが電子商取引企業に施設とサービスを提供することを目的としています。
消費者に商品を直接送る通販企業であり、越境ECのためのプラットフォームは消費者の注文情報を受け付けています。情報を卸売業者やメーカーに送り、小売の形式で消費者に提供しているのです。
Temu の発展は、若者だけの一過性のブームではありません。たとえば米国では、テレビ番組のCMも展開しており、先駆けとなったいわゆるZ世代(18-26歳)だけでなく、テレビ視聴に時間を使い、収入も高いベビーブーマー世代(59歳以上)やX世代への知名度も大きく高まっています。
このため既に米国では、ベビーブーマー世代やX世代の方が、Temuの利用頻度・消費額ともにZ世代を上回っているといわれています。利用率では、ベビーブーマー世代はZ世代の2倍もあり、すでに米国民には広く浸透しているといえます。
日本でも、すでに複数のテレビ番組にTemu からCMを出稿しており、日本でも同様な現象がおこる可能性が高まっています。いわゆるベビーブーマー世代にも広まっていき、いつものECサイトとして、日本国内でも定着する可能性があります。
Temuの特徴やメリット
ここでは、中国発Temuの特徴やそのメリットについてまとめてみました。
豊富な品揃え
Temunoの特徴は、まず数百万種類という幅広い品揃え、世界規模の物流管理ノウハウなど、消費者とメーカーの出店者とを効率的にマッチングさせるという販売方法にあります。
特に、商品を購入するユーザー目線でも、安さに加えて、総合通販ならではの豊富な品ぞろえというのがTemuの魅力となっているのです。たとえば、子ども用品、日用品、美容関連商品、キッチン、インテリア、DIY、ガーデニング、ペット用品や、女性にうれしいファッションやアクセサリー、メイクまで、さらには家電製品、本まで取り扱っています。
購入に迷ってしまうときに備えて、ベストセラーや5つ星評価の商品も紹介されています。出品者の情報や販売数に加えて、ユーザーレビューなどの評価もみることができます。
低価格商品が多い
Temunoの特徴には、常に圧倒的な低価格もあげられます。
このように安すぎるという理由としては、出品者が商品を直接販売することで手数料をコストカットできるという独自の販売モデルによるものです。
販売にかかる手数料などもTemuが負担することで、消費者に安く商品を提供できる販売モデルを実現しているともいえます。
通販サイトが使いやすい
Temuでは、通販サイトが使いやすいのもその特徴のひとつです。
Temuはその安さと同様に、サイトの使いやすさも非常に工夫されています。タイムセールやベストセラーなどの購入促進策はもちろん、各商品のカテゴリが画像入りで紹介されています。さらに色やサイズ、価格帯や種類などで細分化も可能で、探している商品にすぐにたどり着けます。
また状況をリアルタイムで知りたいユーザー向けには、メールで発送情報を取得することもできます。
送料無料が一般的
Temuでは、送料無料が一般的となっているのも特徴的です。
送料無料となるための最低購入金額はありますが、通常配送が無料というのもおすすめのポイントです。最低購入金額は、新規ユーザーは1,400円、2回目以降の場合は2,100円となっています。ただし、変更される場合もあるので、事前の確認が必要です。
もし通常配達で遅延が生じた場合には、Temuクレジットとして600円分が付与されるのもうれしい点です。ポイントまでついているので、消費者としては商品の到着が遅くなっても、文句のつけようもありません。なおTemuクレジットとは、Temuでの商品購入にのみ使えるポイントのことです。
国外へは航空便で配送
Temuでは、国外へは主に航空便で配送されることになっています。
配送方法として、中国から国外への発送に航空便が使用されており、船便などでの日数増加はありません。また日本国内では、佐川急便、ヤマト運輸、日本郵便など、主に大手運送会社から消費者へと届けられることになっています。このため、配送日数は5~12日程度となっており、日本の消費者がアプリやWebから注文した商品は、中国国内のメーカーから2週間弱で手元に届くことになります。
支払方法の選択が可能
Temuでは、消費者の支払方法の選択が可能なのもうれしいポイントです。
クレジットカードから、クレジットカードがない人も手軽に利用できるPaidyなどまで、非常に広範囲に対応しています。ほとんど支払対応できないサービスはありません。この辺は、中国で経済高度成長に伴い、ECといわれる電子商取引ECが急速に拡大している事情とも関連しています。
商品追跡が可能
Temuでは、国外へは航空便で配送されるので、注文した商品の追跡も可能です。
アプリからでもパソコンなどからでも、いつでも配達状況の確認ができます。このため、日本国内での一般的な配送と変わらず、配送業者と追跡番号、配達予定日、最新の配送状況などを見ることが可能となっているのです。ただ海外倉庫から発送される場合や、配送が次の会社へ引き継がれる場合などには、情報の更新が遅れる場合があります。
商品返品も可能
Temuでは、到着した商品の返品が可能なのもおすすめのポイントです。
返品時の条件ですが、全額返金されるため安心です。返金方法には、支払ったときの決済方法またはTemuクレジットがあり、消費者はどちらかを選ぶことができます。返金処理にかかる日数は返金先で変わります。支払ったときの決済方法を使用する場合は、金融機関の処理が必要となるので、通常は5日から2週間程度かかります。またTemuクレジットの場合には3分以内に返金処理されます。ただこのクレジットが使えるのは、Temuでのショッピングに限られています。
共通ポイントの付与
Temuでは、うれしいことに購入時には共通ポイントも付与されます。
Temuで買い物をすると、国内共通ポイントの一つであるPontaポイントが付与されるのです。付与されるポイント数は、Temuの利用が初回か2回目以降かによって異なります。付与されるポイントは、初回の場合が購入金額の13%分、2回目以降が購入金額の1%分となっています。ただ付与のタイミングは、購入から約3ヵ月と少し時間がかかります。ユーザーにとってはPontaポイントも自動的にたまるので、うれしいポイントです。
Temuでの決済方法
最後に、Temuでの決済方法についてもまとめておきます。
Temuでは、下記のようないろいろな支払い方法が利用可能となっています。
PayPay
スマホの番号があれば、クレジットカード情報の入力は不要となります。なお決済時は、PayPayにログインが必要です。
Paidy
クレジットカードがない人でも、手軽に利用できるという利点があります。購入金額によっては分割も可能ですが、決済時にPaidyにログインが必要です。なお、一度Paidyで支払うと、デフォルトでPaidyログイン情報を登録する設定になるというメリットもあります。
PayPal
クレジットカード情報の入力が不要で、しかも買い手保護の制度があるので安心です。なお決済時には、PayPalにログインが必要で、一度PayPalで支払うと、デフォルトでPayPalログイン情報を登録する設定になります。
ApplePay
こちらもクレジットカード情報の入力が不要です。決済時にApple Payへログインする必要はありませんが、その場合は、事前に支払い方法にApple Payを登録しておかなければなりません。
Google Pay
ApplePayと同様に、クレジットカード情報の入力が不要で、決済時にGoogle Payへログインする必要がありません。ただし、事前に支払い方法にGoogle Payを登録しておきます。
通常のクレジットカード
通常のクレジットカードも使用が可能で、即時に決済でき現金は不要となります。ただし、Temuにクレジット情報を保存することになりますので、個人としてセキュリティ対策や安全性を求める場合は、他の支払方法を選択することをおすすめします。
なおTemuでは、決済できない支払方法もあるので、その一部についても紹介します。
まず代金引換や、現金振込といった現金支払いは、Temuでは取り扱っていません。現金払いを希望するのであれば、コンビニ払いか、事前に入金しておく支払タイプのPaidyを選択するのがベターです。代金引換などのいわゆる代引きは、最近日本でも詐欺などが頻発しているので、コンビニ払いの方がむしろ無難ともいえます。詐欺集団関連の安全対策を求める人には、便利な支払いシステムです。
また、auかんたん決済・ソフトバンクまとめて支払い・d払いなどのキャリア決済や、楽天edy・WAON・Suicaなどの電子マネーも取り扱っていません。
まとめ
Temuの紹介からはじまり、その販売モデルや特徴、さらには決済方法まで紹介しました。
米国などの海外で爆発的な人気のあるTemuですが、後発のECサイトとして、日本国内での実績はまだこれからといった状況です。ただそのネット販売モデルは、かなりの注目に値し、日本でもますます展開していく可能性があります。
本記事が、新たなECサイトとして、Temuについて関心のあるみなさまのお役に立てば幸いです。