これで間違いない!物流倉庫選びのポイントを徹底解説

物流倉庫選びのポイント サムネイル画像
  • URLをコピーしました!

ネットショップ運営に出荷業務は欠かせないもの。開業当初は自社オフィスで在庫を保管し自分たちで出荷して業務が回せていたとしても、出荷量や在庫量が増えるにつれ保管スペースが足りなくなってきたり、出荷業務に追われて他の業務に手が回らない自体が発生している方も多いのではないでしょうか。

実際に定量の在庫・出荷数を超えたネットショップでは、倉庫と出荷業務を外注する、という選択をとる企業が増えてきています。

そこで今回は、商品を保管するだけではなく物流業務全体を担う物流倉庫の役割や、自社にあった物流倉庫を選ぶために押さえておきたいポイントを詳しくご紹介していきたいと思います。

「出荷量が増える中で、物流業務を自社でやり続けるのは厳しいな」と感じている方は、ぜひ参考にしてくださいね。

もくじ

倉庫は自社で持つべきか、外注するべきか

「物流倉庫」の具体的な話に入る前に、まずは商品の保管・出荷業務を行う倉庫は自社で持つべきなのか、外注した方が良いのか、という点を考えてみましょう。

一般的にネットショップを開設したばかりの頃は、自社で商品保管・出荷を行い、在庫量や出荷量が増えてきたタイミングで、出荷作業・在庫保管は外注して自社から切り出すケースが多いようです。

その理由は倉庫と物流業務を外注することで、下記のようなメリットが得られるためです。

  • コスト削減ができる
  • 出荷業務を担当している人のリソースを、別の注力領域に当てられる
  • EC事業の成長を加速させやすくなる

(上記のメリットについては、「物流アウトソーシングとは?メリット・デメリット・始めるべきタイミングを解説!」で詳しく解説しています。)

リソースが限られている場合は外注がオススメ

自社で増え続ける在庫量や出荷量に対処しようと思うと

  • 人的リソースを確保する
  • 倉庫を借りる・建設する
  • 上記2点の管理者を確保・教育する

といったことが必要になり、リソースが限られている中で行うのはかなり難しいと言えます。

そのため、人員やコストを抑えながら物流業務を滞りなく行っていくためには、倉庫・物流業務共に外注することが望ましいでしょう。

物流倉庫の役割│商品を預かるところからお客様の元に届けるまで

では次に物流倉庫の役割について説明していきます。

「物流倉庫」は単なる「倉庫」とは異なり、商品の保管から出荷までを行ってもらう「倉庫」と「物流代行サービス」が一体になったものを指します。

「倉庫」と「物流倉庫」の違い

具体的に物流倉庫が行う業務としては、下記のようなものがあげられます。

  • 商品管理
  • 入庫・検品
  • 在庫管理
  • ピッキング・梱包などの出荷作業
  • ラッピング
  • 返品作業

※委託可能な業務は物流倉庫事業者ごとに異なります。

物流倉庫を選ぶときに気をつけるべきポイントを7つご紹介

「物流倉庫」がどういった役割を果たしているかがわかった方の中には、「自社への導入も検討したいけれど、どうやって外注先を選べば良いんだろう?」「自社にあったものを正しく選べるだろうか」といった疑問や不安を抱えている方もいらっしゃるかと思います。

そこでここからは、自社にあった物流倉庫を選ぶために確実に確認していただきたい7つのポイントをご紹介していきます。

1:自社商品の保管要件を満たしているか

1つ目のポイントは、その倉庫の保管体制が自社で取り扱っている商品にあっているか、という点です。どのようなものを保管するかは、倉庫を選ぶうえで非常に大事な観点です。

例えば食品を取り扱っている場合であれば、常温・冷蔵・冷凍倉庫の設備が欠かせません。また、賞味期限の管理を適切に行えることも必須となります。

さらに、倉庫を選ぶ際に気をつけたいのは事業者として登録されているかや、許可を持っているかを気にする必要があります。

まずは、外注しようとしている倉庫が倉庫業としての登録をしているかが重要な観点です。

また取扱商品別には、下記のような制限があります。

  • コンタクトレンズや体温計等の医療機器:外注倉庫が「高度医療管理機器販売業・貸与業許可証」を保持している必要あり
  • 化粧品:外注倉庫が「化粧品製造業許可」を保持している必要あり
  • 酒類:販売場外で保管する場合には、自社から管轄税務署長あてに「酒類蔵置所設置報告書」を提出する必要あり

この点の確認が漏れていると、そもそも倉庫で取扱商品を保管・出荷してもらえなくなりますのでご注意ください。

2:在庫量・出荷量の変化に耐えられるか

2つ目のポイントとしては、季節要因などによる在庫や出荷量の変動に対応してもらえる倉庫かどうかという点です。

ネットショップによっては、

  • 年末に注文が集中するショップ(例:おせち・お歳暮・カレンダーなど)
  • 夏に注文が集中するショップ(例:花火・BBQ用品など)
  • 出店モールのセール時に注文が集中するショップ

など、年間の中で確保しておきたい在庫量や出荷量が大幅に変化する場合もあります。

それ以外にも、テレビ番組やSNSで話題になるなどして、一時的に出荷量が急増するケースも考えられます。

そういった場合に、倉庫のスペースや作業員を柔軟に割り当てて出荷に対応してもらえるかは大切な観点となります。対応してもらえない場合は、余分なコストがかかったり、お客様にお届けをお待たせしてしまうという事態が発生してしまうためです。

3:倉庫のロケーション(立地)は最適か

3つ目のポイントは、倉庫の立地についてです。倉庫の立地で特に気にするべきポイントは

  • 温度管理や衛生管理がしやすい場所か
  • 商品の納品に便利な場所か

ということがあげられます。

土ぼこりが多い農地近くに倉庫があり、納品した商品が保管中に汚れてしまったというケースもあるようです。
検討段階でご自身で倉庫を訪問し、直接周辺環境やアクセスのしやすさを確かめるのが良いでしょう。

4:本当にコスト削減につながるか

物流倉庫を利用する方の大半が「コスト削減」を目的の1つとしているはずですので、どれだけのコスト削減が見込めるのかを正しく試算しておくことも重要です。

物流倉庫を利用する場合にかかる費用は以下の2つに分けられます。

物流倉庫利用にかかる費用

基本料金や従量課金の金額やプランによっては、「思っていたよりもコスト削減につながらなかった」「これなら自社でやっても同じ金額なのではないか」というケースも考えられるので、確実に確認するようにしましょう。

またコストについては、複数社から見積もりをもらって比較するのが良いでしょう。

5:ラッピングなどのオプションに対応してもらえるか

5つ目のポイントは、自社で行っているような柔軟な対応が行ってもらえるかという点です。

ネットショップであれば自分用に商品を購入するだけではなく、ギフト用に商品を購入されるお客様もいらっしゃいます。そのため、ラッピングやのし紙をオプションで選択できるようにしているショップも多いですよね。

また、

  • 商品を5個以上購入したら1つオマケをつける
  • 商品に合わせてパンフレットを入れる

などといった対応をしている方もいらっしゃるのではないでしょうか。

自社であれば問題なくできている作業も、選ぶ倉庫によっては対応してもらえない場合もあります。

物流倉庫を選ぶ前に、自社で行っているオプション作業を洗い出しリスト化しておくと、検討時に全てのオプションに対応してもらえるかを抜け漏れなくチェックできるのでオススメです。

6: 作業ミス発生回数が少なく、梱包作業が丁寧か

商品を購入していただいたお客様に喜んでもらうためには、ミスなく正しい商品をお届けすることが不可欠ですよね。

そのため、ピッキングミスなどの誤出荷の少なさも選ぶ際のポイントとなります。

倉庫の管理体制やスタッフの教育度合いによって、「誤出荷」の割合は変動するものです。そのため、ピッキングミス等の実績値を開示してもらい判断するのが良いでしょう。

7:出荷指示などのやりとりをスムーズに行えるか

最後の観点としては、物流倉庫の利用開始後のデータ連携や相談がスムーズに行えるか、といった点があげられます。

日々発生する「出荷指示」などのやりとりはもちろん、返品への対応や、商品追加に伴う同梱物の変更など、何かと物流倉庫とのやりとりを行う場面が発生します。

そのため、倉庫となかなか連絡がとれsず、出荷指示の変更をしたいのに対応状況がわからなかったりするとネットショップ運営業務がスムーズに行えなくなってしまいます。

管理システムを導入し、業務の効率化・自動化・デジタル化に対応できている物流倉庫を利用すれば、在庫状況・出荷状況もシステムを通してすぐ確認できるので、細かい出荷指示もストレスなく行えるはずです。

検討時点から連絡がとりやすいか、どのようなシステムを導入しているかチェックしたり、可能な場合はすでに倉庫を利用している企業から話を聞かせてもらうとよいでしょう。

最適な物流倉庫を選びネットショップの受注〜発送の業務全体を改善したいならLOGILESSがオススメ

ここまで物流倉庫が果たしている役割や、選ぶ際に気をつけたいポイントを解説してきました。

冒頭で物流倉庫を利用するメリット(物流業務を担当している人のリソースを、別の注力領域に当てられる)について言及しましたが、物流倉庫を利用してもなお、受注業務などは自社で行う必要があります。

物流倉庫を利用しても自社に残る業務

そこで近年注目されているのが、お客様から注文を受けてから商品をお届けするまでに自社内のリソースがほとんどいらない「自動出荷」という形態です。株式会社ロジレスが提供するシステム「LOGILESS」を利用することで実現可能です。

「自動出荷」を利用することで、物流倉庫を利用する以上の効率化・コスト削減の効果を得られる場合も多いです。

ここからは「自動出荷」や「LOGILESS」についてご紹介していきます。

LOGILESSとは│ほぼ人の手を介さない「自動出荷」が可能になるサービス

自動出荷とは、在庫保管・商品の配送のみではなく、ECサイトから注文が入った後の業務を全て自動化することが可能なサービスです。

自動出荷では自動処理で受注から出荷までが行える

当社が提供しているLOGILESSは、そんな「自動出荷」を実現させるためのEC自動出荷システムです。

自動出荷が実現できる仕組み

「自動出荷」を実現するためには

  1. 業務フロー全体を管理できるシステム
  2. そのシステムが導入されている物流倉庫

この2点が必須となります。

当社はシステムの提供のみにとどまらず、専門コンサルタントがネットショップ事業者に最適の物流倉庫を紹介し、自動出荷が実現できるようにサポートを行うので、初めての自動出荷導入でも安心してご利用いただけます。もちろん本記事でご紹介した7つのポイントを押さえてご提案させていただきます。

つまりEC自動出荷システム「LOGILESS」を利用することで受注管理・倉庫管理が一度に可能となり、アウトソース先の物流倉庫まで見つけることができるので、スムーズに自動出荷が実現できるのです。

自動出荷が実現できるシステムの全体像がざっくりわかる概要資料をご用意しています。物流倉庫を単体で利用するよりもさらに業務の効率化が可能となる「自動出荷」の詳細が気になる方は、ぜひダウンロードしてくださいね。

LOGILESSの特徴1:受注業務と出荷業務の時間を短縮
LOGILESSの特徴2:在庫調整が不要に
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
もくじ