図解で学ぶ!「OMS」と「WMS」の違い

OMSとWMSの違い
  • URLをコピーしました!

EC事業を始めてみたものの、受発注や在庫管理に追われて、販売促進や商品開発に時間をさけない…そんなお悩みをお持ちではありませんか?

効率化したいと思っても、「OMS」や「WMS」など専門用語が多く、具体的なイメージが湧きにくいと感じている方も多いでしょう。

この記事では、OMSとWMS、それぞれの違いや役割を分かりやすく解説します。

もくじ

OMSとWMSって「誰のため」「何のため」のシステム?

OMSとWMSは、それぞれ利用する人や、利用する目的が異なります。

「誰のため」「何のため」を踏まえて、それぞれの意味を一文で表すのであれば

OMSはEC事業者(製品を作成・販売)が業務を効率化するために使う受注管理システム

WMSは倉庫事業者(製品を保管・出荷)が業務を効率化するために使う倉庫管理システム

です。

OMSとWMSの違い

OMSとWMSは、それぞれEC業界でよく用いられる言葉ですが、それぞれの意味や用途、利用ユーザーも異なるため、注意しましょう。

「OMSについてもっと詳しく知りたい」という方は以下の記事を参考にしてみてください。

あわせて読みたい
OMS とは?メリット・デメリット・選ぶ時の5つのポイントを徹底解説! EC事業を運営する上で欠かせないのがお客様からいただいた注文を処理し、出荷指示を行う「受注管理」という業務です。 初めのうちは手作業で受注管理を行うことが多いと...

EC事業者の悩みを解決する「OMS」

受注から倉庫に発送依頼をするまでの工程が多い

EC事業を実際に始めて見ると、「受注を受けた際に倉庫会社に連絡する」という一見シンプルにも聞こえる業務を、正確に処理するには多くの工程を踏む必要があります。

受注を受け、確認のメールを送信、受注したcsvデータの確認や加工、各倉庫に送る対象データの抽出、発送依頼など…全てをEC事業者が行う必要があります。

LOGILESS自動化のフロー

これらを一括で管理・一部自動化し、業務負荷を減らすことができるのがOMSです。

上の図のように、従来は手作業で行い、多くの時間をかけざるを得なかった業務をOMSによって簡略化することができます。

一部OMSによっては、「5000円以上の発注にはおまけをつける」「大きなサイズの発送はコストを下げるために物流会社を変更する」など販売促進のための細かい注文まで自動管理できるサービスもあります。

ECカートやECモールを一括管理できる

その際、注文サイトそれぞれごとに注文を集計・管理することは大変です。

OMSはこのような処理も1つのソフトウェアで管理することができます。

OMSではこのように業務の効率化をすることによって、自社のプロダクト開発や販売促進などに使う時間を確保することができます。

それぞれの会社が提供するシステムによってどこまで簡略化できるかは異なりますので、皆さんにあったOMSを選んでいただけると幸いです。

選び方のポイントは以下の記事を参考にしてみてください。

どのOMSを選ぶべき?最適なシステムを選ぶポイントを5つご紹介

倉庫業者の悩みを解決する「WMS」

倉庫業者も日常的に行う業務が煩雑で多い

倉庫業者は、入荷・出荷管理だけでなく、在庫管理や賞味期限の把握など日常的に行わなければいけない業務があります。

それだけでなく、EC事業者側からきたデータの取り込みや確認作業、それぞれの注文に対しての送り状の発行や納品書の発行作業も伴います。

WMSはこれらの倉庫作業を管理・自動化することで、業務効率化を支援します。

EC事業者からのデータを自動で取り込み、加工することで、商品ピッキングや出荷指示などの作業を効率化することはできます。

また、在庫状況や各出荷状況をリアルタイムで把握することができます。

WMSを導入することで、人件費の削減だけでなく、ミスの発生を抑制することができます。

OMSとWMSを一体化したシステムもある

OMSとWMSが別々のシステムである際の問題点

従来、OMSとWMSは別々のシステムとして運用されてきました。

近年では、より効率的な業務を実現するために、API連携可能なシステムもリリースされています。

しかし、API連携のみでは、まだミスが発生してしまう現状があります。特にEC事業者が把握している理論在庫と倉庫業者が把握している実在庫の数に差異が発生してしまうミスがよくあります。

通常のAPI連携では、EC事業者側と倉庫業者側の両方がデータの編集権限を持っていることが多く、在庫数に修正があった際にどちらかの業者が手動で変更してしまうことによって、OMSとWMSで管理している在庫数が異なってしまうということがあります。

そして、そのズレを突き止めるために確認作業を行い、多くの時間が割かれてしまいます。

OMSとWMSが一体化することによる効果

一方で、EC事業者側のOMSと倉庫業者側WMSが一体化したシステムは連携をシームレスに行うことができるため、業者間連携におけるミスがとても少ないです。

LOGILESSの仕組み

両業者が使っている必要がある、コストがOMS単体に比べて少し高くなる等デメリットもありますが、圧倒的な業務効率化が必要であればEC事業者側も倉庫業者側も連携して同じシステムの導入を行うことをお勧めします。

まとめ

この記事では、OMSとWMSの違い、また導入することでそれぞれどのような業務を効率的に行うことができるかを解説しました。

  • OMSは、EC事業者が受注から発送依頼までの業務を効率化できる受注管理システム
  • WMSは、倉庫業者が発送依頼を受け取ってから配送依頼までの業務を効率化できる在庫管理システム

日々の業務に追われ、プロダクトの改善やマーケティング戦略を考える時間がないというEC事業者様や倉庫業者様は、ぜひOMSやWMSの導入をご検討ください。

なお、弊社が提供している「LOGILESS」はOMSとWMS一体型のシステムを初期費用0円で導入いただけます。

さらに、弊社サービスを導入していただいている倉庫業者様、導入予定のEC事業者様のご紹介をすることもできますので、シームレスな連携によって人手を伴う必要がない「EC自動出荷」をぜひご体験ください。

実際にどれほど業務が楽になるのか、自動出荷とは具体的にどう行われるのかを具体的に知りたいという方は、以下のリンクからぜひお問い合わせください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
もくじ