WMS とは?導入のメリット・デメリット、注意点を紹介!

WMSとは?
  • URLをコピーしました!

自社で倉庫を保有しているEC事業者や倉庫事業者にとって、効率的な商品の管理や出荷は必要不可欠な要素となりました。

そのために使われるのが今回紹介するWMSです。

しかし、WMSを理解し適切に使いこなすためには、その機能や導入に伴うメリット・デメリットを把握することが重要です。

この記事では、そのポイントについて詳しく解説します。

もくじ

WMSとは

WMSの主な機能

WMSとは、「Warehouse Management System(倉庫管理システム)」の頭文字を取った略語です。

これは、商品の入庫から出庫、出荷までの一連の流れを効率的に管理するためのシステムのことを指します。

WMSには主に下記の機能が備わっています。

WMSで自動化されること
  • 在庫の把握
  • 送り状・納品書の印刷
  • 帳票類の作成
  • 入庫・出荷の管理

このような機能で商品の管理を自動化・効率化することによって、適切な出荷を実現でき、結果として業務品質の向上を実現することができます。

OMSとの違いは?

OMS(Order Management System)は、受注管理システムのことを指し、OMSとWMSはいずれも物流に関連するシステムですが、それぞれ目的と機能は異なります。

OMSは顧客からの注文を一元的に管理し、注文の受付から配送までのプロセスを効率化するためのシステムです。

複数のモールやカートに出品・出店している場合、受注処理業務が複雑になってしまいますが、OMSを利用することにより効率的に処理できるようになります。

一般的にはOMSはEC事業者側が導入するシステムであり、WMSは自社で倉庫を持っているEC事業者や、倉庫事業者側が導入するシステムです。

OMSについては下記の記事で細かく解説しています。

OMSとは?
OMS とは?メリット・デメリットや導入時の注意点を詳しく解説

WMSを導入するメリット

WMS導入のメリット

次にWMSを導入するメリットについて解説をします。

商品数や在庫数が増えていくと、その分手間と時間がかかってしまいます。

効率化とコスト削減

WMSは、商品在庫の数やその保管場所をシステムで管理することで、商品を探す時間を大幅に削減します。

また、商品の保管場所にピッキング順序をふることで、システムがその順書をピッキングリストに記載し、効率的に商品を取りに行く順序を指示することが可能になります。

これらにより、人が行う物理的な作業時間が減少し、作業効率が向上します。

結果として、WMSを活用することは生産性の向上や、より少ない人員での現場運営により人件費の削減に繋がります。

ミスの削減

WMSを導入すると、手作業によるミスが大幅に削減できます。

商品の在庫管理や出荷作業などは、手作業で行うとミスが発生しやすいものです。

WMSを提供している多くのサービスは、ハンディターミナルという端末の利用で、更なる作業効率アップの提案もしています。

ハンディターミナルでバーコードをスキャンすることで、商品の識別や追跡を簡単に行うことができるため、ミスなく効率的な倉庫業務を実現することができます。

これらの作業をWMSによって自動化・効率化することで、より精度の高いワークフローを構築することができ、ミスの削減につなげることができます。

業務品質の向上

WMSの導入による効率化やミスの削減は、結果として業務品質の向上にも大いに貢献しているいえます。

例えばハンディターミナルは業務のデータを収集し、WMSに送信します。

このデータは、作業の効率化、ボトルネックの特定、プロセスの改善など、業務改善のための有用な情報源となります。

このようなWMSのメリットをふんだんに活かすことで、ミスの削減はもちろん、業務プロセス・業務品質の改善につながり、ひいては顧客満足度の向上に貢献できるといえるでしょう。

WMSの導入によって、業務の効率化・コスト削減・ミスの削減が期待でき、業務品質や顧客満足度の向上につながる

WMSを導入するデメリット

WMSを導入し業務を効率化するためには、メリットだけでなくデメリットもきちんと理解する必要があります。

ここではWMSを導入する上で発生するデメリットについて紹介します。

導入コストがかかる

WMSを導入するにあたっては、導入コストが一つの大きな検討ポイントとなります。

WMSの導入コストは、システムの購入費用、カスタマイズ費用、運用・維持費用など、さまざまな要素から成り立ちます。

様々な企業がWMSを提供しており、その料金形態も提供企業によって大きく異なります。

WMSを導入する前に、導入費用と導入による期待値を総合的に判断することは必要不可欠です。

導入に負担がかかる

新しいシステムを導入するとき、重要な課題の一つとして「慣れる時間」が挙げられます。

WMSを導入するにあたり、基本的な操作方法、機能の使い方、問題が発生したときの対処法などを理解する必要があります。

そして、使いこなせるようになるまでには、一定の「慣れる時間」が必要となります。

新しいシステムを導入すると、初めのうちはむしろ業務速度が落ちることがよくあります。

これは一時的な現象ではありますが、このポイントを考慮した上で、導入するタイミングをしっかりと計画しておくことをおすすめします。

WMSに限らず、新しいシステムにはコストや負担がかかるので、導入時期には注意

WMS導入を検討する際の注意点

最後に、WMSのメリット・デメリットを踏まえて、導入を検討する際にどのようなポイントに注意して進めるべきか紹介します。

このポイントを踏まえ、「思っていたのと違った!」ということがないようにしましょう。

現在使用しているサービスと連携可能か

WMSの機能として、送り状の発行を担うことがあります。

そのため、WMSを検討する際は必ず、現在の送り状発行システムと連携が可能かについて確認しましょう。

またEC事業者側とスムーズに連携をするためには、主にEC事業者側で利用されるOMS(受注管理システム)との連携が重要になります。

そのため、連携できるOMSや、連携方法などを事前に確認しておくことをおすすめします。

サポート体制はしっかりしているか

WMSを導入したものの、使い方がイマイチわからない、不具合が発生したなどのトラブルがあったときに、迅速なサポートを受けられた方が安心ですよね。

そのためWMSを導入する際は、そのサポート体制がしっかりしているかというのも重要な判断基準の1つとなります。

WMSを導入するデメリットでも紹介した通り、WMSの導入には一定の負担がかかり、一時的に業務速度が落ちてしまう可能性があります。

「慣れるまでの時間」に、しっかりとしたサポートを受けることができるのかを、きちんと確認するようにしましょう。

クラウド型かオンプレミス型か

WMSは大きく分けて2つに分類できます。

  • クラウド型
  • オンプレミス型

クラウド型はクラウド上にあるシステムにアクセスするため、どこからでもアクセスすることが可能です。

また初期費用を抑えることができるのも、クラウド型の特徴です。

一方でオンプレミス型は、自社内のサーバーにシステムを導入するため、導入費用が高くなってしまう傾向がありますが、その分情報漏洩リスクを少なくすることができます。

まとめ

WMSを導入することによって、複雑な倉庫業務の効率化やコスト削減、そして業務品質の向上が期待できます。

その一方で、導入コスト、慣れるまでの時間、自社のニーズにマッチするのかなどを考慮し、自社に最適なWMSを選ぶことが重要です。

WMS導入を成功させるためには、導入計画、研修、運用フェーズに至るまで、一貫した計画と準備、そして現状の課題の理解が欠かせません。

最後に、当社が提供しているLOGILESSは、この記事で紹介したWMSの機能だけでなく、ネットショップ側が利用するOMSと一体型のシステムです。

EC事業者と倉庫事業者が一つのシステムを利用することになるため、受注から出荷までの業務を一貫して効率化・自動化するため、ミスなくスピーディな出荷が実現できます。

もしLOGILESSのWMS機能について気になる方は、こちらからお問い合わせください。

またLOGILESSが提供する「自動出荷」や、LOGILESSのサービスの概要について気になる方は下記のリンクからお問い合わせ・資料のダウンロードをしてみてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
もくじ