読めばわかる!もう失敗しない「商品コード」の作り方

  • URLをコピーしました!

ECサイト開設時に、適切な「商品コード」の付け方がわからない、商品数が増えてきてコードの桁数が足りないなど困ったことはありませんか?

商品一つひとつに何かしらのコードを振ること自体は簡単ですが、商品コードの重要性や、効率的に管理を行うために適したコードの付け方についてはあまり知られていない印象があります。

そこで今回は、商品コードについての基本知識や、上手な商品管理のために知っておきたいポイント、おすすめの商品コードの作成方法について解説していきます。

もくじ

商品コードの基本知識│発行単位や重要性を解説

まずはじめに、そもそも商品コードとはどのようなものか説明します。

商品コードとは「商品の管理を効率的にするために商品につける名前」のことを指します。こちらは、いわゆる「商品名」とは別に保有するものです。

楽天市場やAmazonをはじめ、カートシステムやモールを利用する際には必ず必要になります。

商品コードの発行単位は「SKU」

商品コードは、販売した商品の特定や在庫数の管理に利用するため、正しい単位で発行することが求められます。

そのため、商品コードは、SKU( Stock Keeping Unit=”在庫管理単位 “)と呼ばれる単位で発行していきます。SKUとは、「商品のこれ以上分けることができない管理単位」のことです。自社独自の商品コードをSKUコードと呼んでいるケースもあるようです。

例えばアパレルECでTシャツに商品コードを発行する場合を考えてみましょう。

下記のようにTシャツの柄が2種類ある場合、アイテムとして「2種類」とカウントします。しかし、「これ以上分けることができない管理単位」に分けると、S/M/Lのサイズでも区別する必要があります。

アイテムとSKUの違い

ですので、SKUとして登録するものは、柄(2種類)×サイズ(3種類)で6種類あり、商品コードも6つ登録することになります。

SKUとして追加するものを一覧にまとめると、このようになります。

番号商品カテゴリサイズ
1Tシャツネコ柄S
2Tシャツネコ柄M
3Tシャツネコ柄L
4Tシャツイヌ柄S
5Tシャツイヌ柄M
6Tシャツイヌ柄L

商品コードで事業運営の効率性が変わる│上手な運営には規則性が欠かせない

次に、商品コードの登録ルールについてです。

商品コードは一般的に「任意」で設定することが可能です。とはいえ「適当につけても良い」というものではありません。
なぜなら、ここで発行する商品コードは、今後の発送作業や棚卸し作業・商品管理をする上で重要なものとなるためです。

例えば、アパレルECでTシャツとジーンズを商品登録する場合、何も考えずに商品リリース順に番号を振ったとします。
そうすると、下記のようにTシャツの番号の後にジーパン、その後またTシャツになるという事態が起きてしまいます。

商品リリース順に商品コードをつけた場合、管理がしにくい

※上記の図ではわかりやすく3桁の商品コードにしていますが、実際は3桁の商品コードは短すぎて不便なため使用は好ましくありません。

これでもカートシステムで不具合が起きるということはありませんが、商品管理を行なったり、ピッキングを行う際に、作業する人を惑わせてしまう原因となるのです。

そのため、下記のように一定の規則性を持って登録することが今後の業務遂行の観点で必要となるのです。

商品コードに規則性を持たせた場合、管理がしやすい

※上記の図ではわかりやすく3桁の商品コードにしていますが、実際は3桁の商品コードは短すぎて不便なため使用は好ましくありません。

また、複数のモールやネットショップで販売をを行っている場合は、全てのモール/ネットショップ共通で使える商品コードをつけると、それぞれに出品している商品を一括で管理できるようになります。各店舗でバラバラの商品コードをつけてしまうと、いざ一括管理を始めようとしたときにとても不便ですし、店舗をまたいだ在庫の移動のときにも、どの商品がどれと一致するか付け合わせるだけで時間がかかったり、ミスが多くなったりするのでご注意ください。

さらに、今後の商品ラインナップの拡充を見据えて、アイテム・サイズ・色などの規則性を持たせられるだけの、十分な桁数の商品コードを使用することが求められます。

避けるべき商品コードの体系を4つご紹介

また、商品コードには使用しない方が良い文字・記号や、避けた方が良い体系もあります。

避けたほうが良い体系は大きく分けて4パターンあります。

  • 0から始まる
  • 日本語や記号を使用している
  • 大文字と小文字を組み合わせて使用している
  • 極端に長い(または短い)

それぞれ、避けるべき理由についてもご紹介していきます。

避けるべき体系1:0から始まる

まず1つ目の避けるべきコード体系は、「000123」のような0から始まる商品コードです。

なぜなら、Excelなどの表計算ソフトでこういった商品コードを含むCSVファイルを開くと、最初の0が削除されてしまい、オペレーションミスに繋がる可能性が高くなるためです。

また、Excelで最初の0が削除されないようにすることは可能ですが、効率を落としてしまうためおすすめできません。

避けるべき体系2:日本語や記号を使用している

次に避けるべきなのは、日本語や記号を商品コード内に使用することです。日本語や記号を含むコードは、システムによっては対応していないものもあるためです。

汎用性を高めるためには、半角英数字のみで商品コードを作ることが好ましいでしょう。

避けるべき体系3:大文字と小文字を組み合わせて使用している

大文字と小文字を組み合わせて使用した商品コードも避けるべきです。

例えば、大文字と小文字を使い分けて、「DOG-1」と「dog-1」のような商品コードをつけたとします。すると、大文字と小文字を同じものと判別してしまうシステムが多いため、間違ったものを出荷してしまう可能性があります。

ですので、大文字と小文字を区別せず、必ずどちらかに統一するようにしてください。

避けるべき体系4:極端に長い(または短い)

短すぎる商品コードを避けるべきなのはもちろんですが、極端に長いものも好ましくありません。

商品コードは13桁以内にとどめることをおすすめしています。なぜなら、後述の商品コード規格「JANコード」が13桁であり、ほとんどのシステムはその桁数までの対応であるためです。

「商品コード」「JANコード」「インストアコード」、3つのコードの違いは?

ここまで本記事を読んでくださった皆さんの中には、「”JANコード”を商品に割り当てると聞いたことがあるけど、商品コードとどう違うんだろう?」「コードの違いがよくわからない」と感じている方もいらっしゃるかと思います。

そこで、3つの違いについて簡単に説明していきます。

商品コード

「商品コード」とは、先ほども少し触れたように英語や数字を用いてSKUごとに作成する任意の文字列のことです。

JANコード

JANコード」とは、日本で最も流通している、商品コード規格です。「JAN:Japanese Article Number」とは日本のみでの呼び方ですが、ヨーロッパの統一規格「EAN」やアメリカの統一規格「UPS」と互換性があるため世界共通で利用可能です。

JANコードは「どの事業者の、どの商品か」を表すもので、これを「太さの異なる線」と「空白」で出力したものが「バーコード(JANシンボル)」です。

JANコード構成
  •  事業者ごとに割り当てられた事業者コード(9桁、または7桁)
  •   商品を特定するためのアイテムコード(3桁、または5桁)
  •  コード自体の誤りがないことを検証するチェックデジット(1桁)

から成り立っています。

JANコードを割り当てることで国内の小売店に広く流通させることができます。
利用するには事業者コードを貸与してもらわなければならないので、申請が必要です。

事業者コードを取得したい場合は、「一般財団法人流通システム開発センター」に申請を行います。
事業者コードを登録するまでの流れは以下の通りです。

  • ホームページからメールアドレスを登録する
  • 申請フォームに入力を行う
  • 登録申請料を支払う
  • 登録通知書を受け取る

登録時には登録申請料がかかり、金額は事業者の申請料算定区分(メインとしている事業内容)と年商の組み合わせで決まります。

例えば、年商の半分以上が「小売事業」で年商が10億円の場合であれば、登録申請料は38,500円です。

インストアコード(JANコードの1種)

事業者コード登録申請料を負担したくない、小売店に流通させなくて良い、という方におすすめなのが、2で始まるJANコードの「インストアコード」です。こちらはどんな事業者も自社内・自店舗内のみで使用する商品コードとして無料で利用可能です。

インストアコード構成

インストアコードの頭の2桁は、20〜29の中であれば好きなものを使用することができます。また、1事業者の中でも、20〜29の中の数字を複数使用することも可能なため、部門やカテゴリーでそれぞれ割り振ると便利です。

また、インストアコードは、アイテムを示すために使える文字数10桁とが多いことが特徴です。そのため、アイテム・サイズ・色などが区別できるような数字を定めるなど、柔軟な運用が可能です。

一例として、アパレル商品を扱っている事業者の場合のインストアコードのつけ方をご紹介します。

洋服は同じデザインでも色やサイズなどが複数存在している場合が多いです。そのため、上手に管理するためには、同じデザインのアイテムの中でも色・サイズの違いを区別するために、色やサイズにそれぞれ番号を振り分けてあげましょう。

以上のルールに沿って、以下の6つのSKUにそれぞれ商品コードを振る場合であれば、10桁の数字を

  • 商品コード(Tシャツ)→6桁
  • サイズ(S/M/L)→2桁
  • カラー(ホワイト・ブラック)→2桁

で表現します。

インストアコードを振るアイテムイメージ

上記のTシャツの一つひとつのSKUに実際にインストアコードを振るとすると、以下のようになります。

インストアコードの具体的な付与の仕方

同じようにコードをつけていくと、規則性を持って6つ全てにコードを振ることができます。

番号商品名サイズインストアコード
1TシャツS2510012301012
2TシャツM2510012302019
3TシャツL2510012303016
4TシャツS2510012301029
5TシャツM2510012302026
6TシャツL2510012303023

この記事で紹介した商品コードに関するまとめ

  • 商品コードはSKUごとに付与しよう
  • 商品コードは規則性のある設計にしよう(※汎用性も重要)
  • 商品コード/JANコード/インストアコードの違いを理解して運用しよう

以上でした。

商品コードは最初にポイントを押さえて設計をすれば、あとはExcelなどを使って簡単に管理可能です。

商品数やECサイトが増える前に計画的に設計を行いましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
もくじ